COMPANY/会社情報
会社概要
●会社名/大曽根商事株式会社
●所在地
・皆野本社工場 〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町大字皆野678番地1
・秩父第一工場 〒368-0001 埼玉県秩父市黒谷280番地1
●電話/0494-26-7533
●FAX/0494-26-7534
●アクセス
電車の場合
〈皆野本社工場〉
・西武鉄道「西武秩父駅」下車、タクシーにて約20分。または秩父鉄道「御花畑駅」から「皆野駅」まで乗車後、徒歩8分。
東武東上線「寄居駅」で秩父鉄道へ乗り換え「皆野駅」下車、徒歩8分。
〈秩父第一工場〉
・西武鉄道「西武秩父駅」下車、タクシーにて約15分。または秩父鉄道「御花畑駅」から「和銅黒谷駅」まで乗車後、徒歩5分。
東武東上線「寄居駅」で秩父鉄道へ乗り換え「和銅黒谷駅」下車、徒歩5分。
お車の場合
〈皆野本社工場〉
・関越自動車道「花園インター」から皆野寄居バイパス(有料道路)を利用し国道140号を皆野方面へ右側約1分。
・山梨方面からは、雁坂トンネルを通過後、秩父市内を通過して、皆野方面、雁坂通過後約75分。
〈秩父第一工場〉
・関越自動車道「花園インター」から皆野寄居バイパス(有料道路)を利用し国道140号を秩父方面へ約15分、
和銅遺跡入口看板を過ぎて、約50m先を左折。
・山梨方面からは、雁坂トンネル、秩父市内を通過し、和銅黒谷駅信号を過ぎてセブンイレブン黒谷店を通過して、すぐ右折。雁坂通過後約70分。
●設立西暦/昭和34(1959)年9月3日
●資本金/10,000,000円(発行済株式総数50,000株)
●取引銀行
・埼玉りそな銀行 秩父支店
・武蔵野銀行 秩父支店
・足利銀行 秩父支店
●代表者 代表取締役/若尾 東
●従業員数/男29名 女32名(2020年7月現在)
●業務内容
・培養・醗酵・酵素処理・植物エキス抽出・濃縮・滅菌・真空凍結乾燥(フリーズドライ)
・サプリメント(液体分包品・ゼリー分包品・顆粒品・錠剤~カプセル等)のバルク及び分包製造、並びに最終製品箱詰までの受託製造
・乳酸菌 培養~生菌末、顆粒
※コラーゲン高含有ゼリー品製造も可能(詳しくはお問合せ下さい)
・秩父の特産品 古代米ジャムの製造
・健康食品等の企画・開発
●所属団体
・秩父商工会議所会員
・秩父法人会会員
●主要得意先/日本国内約400社
●主要仕入先/日本国内約200社
●受託製造・原料販売実績
・無農薬玄米焙煎品等の製茶原料の供給
・FD/乳酸菌類、各種植物抽出エキス類、生ローヤルゼリー、その他天然色素類受託加工、他大和芋粉末、クマザサ粉末、梅肉粉末等の供給
・培養・反応/乳酸菌類の培養、菌体分離、他各種植物の酵素処理~反応~殺菌等の受託加工及び製造
・サプリメント受託製造[液体分包・ゼリー分包、顆粒、錠剤、カプセル(ハード・ソフト)]
・分包受託製造〈液体・ゼリー、顆粒、錠剤、カプセル〉
●主な生産能力
・抽出滅菌能力:通常タンク/600L×2機・2,000L他、300L抽出・濃縮槽
・培養:150L槽・1,000L・3,600L培養槽・10,000L培養槽・ジャーファメンター4基(以上すべて第1種圧力容器)、恒温培養室
・フリーズドライ能力:約300L×2機、約250L×1機/標準脱水量(一日あたり)計3機
・フリーズドライ試作機:約50L×1機、約70L×1機/標準脱水量(一日あたり)計2機
・その他:液体攪拌・剪断・混合機×1機
・打錠能力:高速打錠機×1機
・顆粒・錠剤分包機:三方分包機×2機、スティック分包機×2機、錠剤カプセル分包機×1機
・液体ゼリー分包機:三方分包機×3機
・錠剤自動充填機:1機、自動ラベラー×2機
・製粉能力:奈良式/自由粉砕機×2機、増幸/アトマイザー×1機、振動篩過機×2機、微粉砕機×1機
・濾過装置:外圧式膜濾過装置〈面積10㎥〉
・固液分離:連続式高速遠心分離機×3機
・造粒能力:高速混合攪拌造粒機×1機、熱風乾燥機×2機、押出式造粒機×1機、破砕造粒機×1機
・菌検査能力:一般生菌数、大腸菌群、カビ・酵母、その他

※秩父第一工場 外観
会社沿革
昭和34年(1971年)
9月/創業者『大曽根政吉』が秩父市上野町にて、創業及び会社設立/資本金50万円。〈9/3〉
主に美術印刷並びに包装、装飾用品の制作及び販売を開始する
昭和46年(1971年)頃
食品の製造・加工関係に進出、真空凍結乾燥(フリーズドライ)を業務の中心とし事業の展開を開始する。
昭和52年(1977年)頃
ローヤルゼリー等の健康食品素材の製造・加工が事業の中心になる。
平成4年(1992年)
秩父市大野原〈有限会社マルネ食品〉に「真空凍結乾燥・試作機」を導入。
10月/東京連絡所開設。
平成5年(1993年)
3月/資本金1000万円に増資、現代表『若尾 東』が代表取締役に就任。〈3/25〉
平成7年(1995年)
6月/創業者『大曽根政吉』代表取締役退任(取締役 会長就任)。
平成9年(1997年)
9月/黒谷工場新築及び操業開始(秩父市黒谷262番地1)。
真空凍結乾燥装置、冷蔵・冷凍装置一式、除湿作業室を新設、製品検査室設置による検査体制の確立。〈9/1〉
平成12年(2000年)
9月/埼玉大学地域共同研究センタ- 産学交流協議会 正会員。
平成13年(2001年)
7月/中小企業庁・埼玉県/経営革新法に基づく認定を受ける。テーマ『FD中間品一貫生産ラインの確立とHACCP的品質管理システムの導入』。
8月/埼玉大学理学部との共同研究開始。
平成14年(2002年)
3月/改良ローヤルゼリー粉末、その製造方法等特許出願。
3月/埼玉県/創造法(中小企業の創造的事業活動の促進)に基づく認定を受ける。〈3/29〉
7月/改良粉末品及びその製造方法について特許出願。〈第2弾〉
平成15年(2003年)
8月/ISO9001:2000 品質マネジメントシステム認証。 認証番号[FM77292/UKAS・QJ00439/JAB]〈8/13〉
平成16年(2004年)
1月/新本社工場竣工稼動【現住所】。植物エキス抽出ライン及び真空凍結乾燥(フリーズドライ)の設備導入(黒谷工場の約4倍)。
11月/改良ローヤルゼリー粉末、その製造方法の特許確定。
平成17年(2005年)
12月/第47期決算期変更〈平成17年09~12月〉。
平成18年(2006年)
8月/①ISO9001:2000認証 認証番号[FM77292/UKAS・QJ00439/JAB] ※第2回認証更新。
②有機認定取得/有機JAS法に基づく 認定番号[カ-06-04] ※認定機関/特定非営利活動法人 有機農業推進協会
平成19年(2007年)
1月/ISO9001:2000品質マネジメントシステムに於ける『品質方針及び品質目標』改定。
品質方針『お客様の眼線で、社会に信頼を提供する』 品質目標『小さな改善創意工夫は会社を大きく発展させる』
3月/外圧式膜濾過装置〈面積10㎡〉導入。
6月/埼玉県/経営革新法に基づく、第2回目の認定を受ける。テーマ『機能性食品としての「青パパイヤ」サプリメントの製造技術の確立他』。
11月/食品開発展初出展〈香花園パパイヤ普及協議会〉。〈11/20~11/22〉
平成20年(2008年)
1月/ISO9001 品質目標改定『今日よりは明日、明日よりは明後日と、常に改良改善を絶え間なく続ける』
2月/創業50年記念式典。〈2/2〉
2月/秩父市長/栗原稔 氏 副市長/田代氏 含む6名 公式視察訪問。〈2/8〉
3月/古代米ジャム 商標登録出願
4月/『古代米ジャム』発売開始。古代米ジャム製造方法:特許出願
11月/「ニンニクレクチン&オリゴ糖」を主成分とする『レクチンパワー』販売開始。〈(有)インフィニテイ〉〈4/18〉
平成21年(2009年)
9月/コラーゲンを主剤とする「ゼリー製造技術および分包技術確立」
10月/食品添加物製造許可取得
平成22年(2010年)
1月/三大方針変更→①誰にも負けない努力をする ②人間として正しいことを貫く ③「日本一」美しいを追求する
4月/秩父地域地場産業振興センターとの共同開発により、大平戸農園のゆず果汁と秩父源流水を使用した「ゆずコラーゲンゼリー」発売。
4月/古代米ジャム〈リニュアル発売〉。甘味料を国産「テンサイ糖」に、水も秩父源流水を使用。
さらに機能性面から、コラーゲン&ヒアルロン酸、乳酸菌SU6も添加。
6月/秩父市長:久喜邦康氏 副市長:横井氏 公式視察訪問〈6/8〉
12月/清涼飲料水製造許可
平成24年(2012年)
2月/日本健康・栄養食品協会 正会員登録
4月/食品GMP申請 〈ISO9001品質マネジメントシステム終了〉 第三工場着工
6月/培養タンク1㎥〈第1種圧力容器〉導入完了
7月/第3工場竣工
10月/太陽光発電運用開始
12月/健康食品GMP認定〈日本健康・栄養食品協会〉認定番号:207-B01-01
平成25年(2013年)
2月/埼玉県農商工連携フェア 出展〈さいたまスーパーアリーナ〉〈2/6〉
3月/第31回 健康博覧会2013 出展〈東京ビッグサイト〉〈3/13~15〉
4月/健食原料・素材・OEM展 出展〈東京国際フォーラム〉〈4/23~24〉
7月/2013稲盛経営者賞受賞〈盛和塾 世界大会 製造業第4グループ 第2位〉
10月/食品開発展2013健食原料・素材・OEM展 出展〈東京ビックサイト〉〈10/9~11〉
平成26年(2014年)
3月/第32回 健康博覧会2014 出展〈東京ビッグサイト〉〈3/12~14〉
3月/150Lシーズタンク 導入完了
3月/培養タンク3.6㎥〈第1種圧力容器〉 導入完了
3月/高速遠心分離機・導入完了
5月/真空凍結乾燥機試作機〈2号機〉・導入完了
5月/健康原料・素材・OEM展 出展 〈東京国際フォーラム〉〈5/8~9〉
10月/「ステキポイントカード」導入。社内コミュニケーション活性化のため。
平成27年(2015年)
3月/第33回 健康博覧会2015 出展〈東京ビッグサイト〉〈3/11~13〉
4月/健食原料・素材・OEM展 出展〈東京国際フォーラム〉〈4/21~22〉
7月/液体分包充填機〈3号機〉・導入完了
9月/真空凍結乾燥機生産機〈3号機〉・導入完了
9月/クリーンブース導入により、クラス100000での作業環境を整える
9月/本社工場増築工事完了
平成28年(2016年)
4月/健食原料・素材・OEM展 出展〈東京国際フォーラム〉〈4/19~20〉
8月/埼玉県企業立地法の承認を受ける
9月/皆野工場着工(延面積2100㎡〉
10月/単列スティック自動充填包装機
平成29年(2017年)
4月/健食原料・素材・OEM展 出展〈東京国際フォーラム〉〈4/18~19〉
6月/皆野本社工場竣工稼働〈6/19~〉
平成30年(2018年)
4月/健食原料・素材・OEM展 出展〈東京国際フォーラム〉出展
6月/健康食品GMP認定:皆野本社工場〈日本健康・栄養食品協会〉認定番号:26718 期間 2018年6月1日~2021年5月31日
7月/『知事のとことん訪問』埼玉県知事:上田清司様・皆野町町長:石木戸道也様・岩﨑県議・新井豪県議来社
平成31年(2019年)
4月/健食原料・素材・OEM展 出展〈東京国際フォーラム〉出展